ヒガンバナ
和名(わめい):ヒガンバナ 学名(がくめい):Lycoris radaiata
●全高(ぜんこう):30~50cm前後
●分布(ぶんぷ):ほぼ全国
●開花期(はながみられるきせつ):9~10月
●生態(せいたい):平地から山地の農耕地周辺などで見られる多年生のヒガンバナ科の植物。別名『曼殊沙華』。帰化植物とされる。田畑の畦道や作物周辺、林縁などに生えていることが多い。秋の彼岸の時期前後に咲くことが多いためこの名前がある。茎の先端に紅色の花を咲かせる。有毒植物で食べると危険だが、戦時中は毒ぬきされて食用になっていたこともある。そのため、モグラなどの害獣除けとして農耕地に意図的に植えられることもある。
●珍しさ(めずらしさ):★☆☆☆☆ 南河内地域では平地から山地にかけて広く生息し、普通に見られる。群落を作っていることが多い。
0コメント