[公式]石川流域生きものミュージアム・雨ふる大地の水辺保全ネットワーク
大阪府の南東部の石川流域には大阪とは思えないほど多様な自然があります。子どもが楽しく足もとの自然とつながることができるよう様々なwebコンテンツやサービス、自然の中での体験活動をおこなっています。
アカザ
アカザLiobagrus reini大きさは10cm程で、ヒゲは8本ある。脂鰭もある。ギギよりも頭が平たく、全体的に赤っぽい色である。近年になり石川の上流域で採集された。これまではほとんど採集されてお
雨ふる大地の水辺保全ネットワーク
アブラハヤ
アブラハヤPhoxinus lagowskii steindachneri 大きさは、約10㎝ほどで、ウロコが細かく、ヌルヌルとした感じがある。体の側面に黒っぽい線がある。また、その線の前後金色っぽい
アユ
アユPlecoglossus altivelis altivelis大きさは10cm~25cmになる。1年で寿命を終える。5月下旬ころから大和川から遡上する。夏場には25cm程の大型の個体が採集される
ウキゴリ
ウキゴリの仲間Gymnogobius urotaenia大きさ15cm前後である。背鰭の付け根にやや四角い大きな黒いもようとその下の白い模様が目立つ。石川では中流や支流、ため池で採集されたことがある。
ウナギ
ニホンウナギAnguilla japonica体は細長く、全長1mほどに成長する。石川流域では主に下流に生息している。井堰の下の深場のすき間などに生息している。10㎝前後の小型のウナギは茂みや砂の中に
オイカワ
オイカワOpsariichthys platypus大きさ15㎝ほど、体は銀白色である。尻ビレが長い。夏場にオスは体の側面に青色、緑色、ピンク、オレンジ色が混じった婚姻色が現れ、非常に美しい。石川流域
オオクチバス(ブラックバス)
オオクチバス(ブラックバス)Micropterus salmoides大きさは30~50cm程。ため池で泳いでいる若い魚を斜め上から見ると、尾びれの先が黒く見える。小魚やエビ、水生昆虫などをたべる。産
カマツカ
カマツカPseudogobio esocinus大型個体になると20㎝程の大きさになる。二本の白い口ヒゲがある。川の中流~下流の砂底でくらし、エサを砂と一緒に吸い込み、エラから砂だけを出す。危険を感じ
カムルチー
カムルチーChanna argus全長は80cmほどにもなる大型の淡水魚である。全身にある黒くて大きな模様がニシキヘビのようである。稚魚は黄色が目立ち、親が保護する。石川流域ではため池や古墳の水郷など
カワバタモロコ
カワバタモロコHemigrammocypris rasborella石川流域では1箇所のため池を除き、発見されていない。産卵期は梅雨で、黄金色になった複数のオスが、メスを追尾するかたちで産卵がおこなわ
カワムツ
カワムツCandidia temminckii大きさは15㎝ほどで、オイカワよりも厚みがあり、全体的に丸みをおびている。尾びれから付け根にかけて、ぼんやりとした紺色の線がみられる。ヒレはオイカワよりも
ギギ
ギギTachysurus nudiceps大きさは最大で30cmほどになるが、30㎝程の大物は釣りで時折採集される。タモ網では5cm前後の今年生まれの個体が夏から秋にかけて草の茂った場所で採集される。
コイ
コイCyprinus carpio 全長1m前後にまで成長する大型の魚である。口ひげは4本あり、口は下を向いている。貝類など底生生物を捕食する。放流由来のコイが多数生息しており、石川では下流域で群れを
シマドジョウ
シマドジョウ類Cobitis spp.全長は6〜12cm程、ドジョウに比べて白く、透明感があり美しい。口の周りに6本の短いヒゲがある。石川流域では河内長野周辺の上流域に生息しているが、時折下流域でも採
タイリクバラタナゴ
タイリクバラタナゴRhodeus ocellatus ocellatus全長は大型の個体で6cmほどになる。体はひし形で、口ひげは無い。繁殖期は長く、4月~9月で、オスは腹側が鮮やかなバラ色になる。石
タウナギ
タウナギMonopterus albus大きさは80cm程になる。目がとても小さく、全体的にこげ茶色になる。飛鳥川支流域でのみ採集された。タウナギは奈良県が移入先として知られているが、飛鳥川支流域へは
タカハヤ
タカハヤPhoxinus oxycephalus jouyi大きさは10㎝ほどである。体はアブラハヤとかなり似るが、アブラハヤに比べて、タカハヤはずんぐりとした感じである。アブラハヤのように体の側面に
タモロコ
タモロコGnathopogon elongatus elongates地域や環境によって体形が大きく異なる。鰓蓋付近から尾びれにかけて不明瞭な紺色の線がある。石川流域に生息するものは大きくて15㎝ほど
ドンコ
ドンコOdontobutis obscura大きさ20cm前後になる。川でよく取れるのは10㎝前後の個体が多い。ヨシノボリとはちがい、腹に吸盤がない。ハゼの仲間で岩の下のすき間や落ち葉の中などに隠れる
ナマズ
ナマズSilurus asotus大きさは60㎝ほどになる。夜行性のため、夜の石川では活発に泳ぐ姿を目にすることが出来る。産卵期は梅雨の時期で、夏場には稚魚と出会うことが出来る。稚魚の時期には4本のヒ
ニゴイ
ニゴイHemibarbus barbus大きさは最大で50cm程で、細長い。口ひげが2本ある。若い個体はカマツカに似るが、体の側面に黒っぽい点がいくつかつくところや、砂に潜ることはあまり点で、区別でき
ヌマチチブ
ヌマチチブTridentiger brevispinis大きさは10cm前後である。ヨシノボリを大型化したような印象。石川では下流域で採集されることがある。ドンコのようなずんぐりとした体形であるが、ド
ヌマムツ
ヌマムツCandidia sieboldii大きさは15㎝ほどで、カワムツに類似するが、カワムツに比べて、やや顔つきが尖っている。また、腹ビレに赤い筋が入ることが多く、その点がカワムツとの区別に役立つ
フナ類
フナ類Carassius spp. 大きさ30cm前後にまで成長する。口ひげはない。石川流域ではため池に広く生息する。梅雨の時期に産卵し、夏場にはフナ類の稚魚がよく採取される。ギンブナの卵は他の種の精
ブルーギル
ブルーギルLepomis macrochirus macrochirus大きさは大型個体で20cm程。石川流域ではため池を中心に生息しており、夏場にはため池等から越流したと考えられる稚魚が支流や石川で
マス類(アマゴ)
マス類(アマゴ)Oncorhynchus masou ishikawaeサツキマスが海に下ることがなく、一生を川でくらすものである。石川流域で記録されたアマゴは、天見川に放流された個体が移動してきた結
ミナミメダカ
ミナミメダカOryzias latipes大きさは2〜4㎝程である。上から見ると、両目の間から背中に黒い筋が通る。体の割に目が大きく、口は上を向いている。水面に落ちた小さな虫やプランクトンを食べる。石
モツゴ
モツゴPseudorasbora parva全長は10㎝程で、口が大変小さく、おちょぼ口になっている。地方名のクチボソはその姿が語源と考えられる。口先から尾びれにかけて黒色の線が通る事が多い。ただし、
ヨシノボリ
ヨシノボリ類Rhinogobius spp.大きさ3~10cm前後のハゼ科の魚類。体の色や模様は種類や個体によって変異があるが、頭部周辺に赤色線が目立つ種類が多い。腹びれは吸盤状になっていて川底の石な