[公式]石川流域生きものミュージアム・雨ふる大地の水辺保全ネットワーク
大阪府の南東部の石川流域には大阪とは思えないほど多様な自然があります。子どもが楽しく足もとの自然とつながることができるよう様々なwebコンテンツやサービス、自然の中での体験活動をおこなっています。
★チョウ類
山地・丘陵地
比較的よく見られるいきもの
( シロチョウ科 ) ( 春 夏 秋 冬 )
※ 草むらなどに生息。花に訪花する。幼虫はアブラナ科植物を食べる。
( シロチョウ科 ) ( 春 夏 秋 冬 )
※ 草むらなどに生息。花に訪花する。幼虫はマメ科植物を食べる。
( シジミチョウ科 ) ( 春 夏 秋 冬 )
※ 草むらなどに生息。花や樹液などに訪花する。幼虫はマメ科植物などを食べる。
( タテハチョウ科 ) ( 春 夏 秋 冬 )
※ 草むらや林などに生息。花や樹液などに訪花する。幼虫はエノキを食べる。
( タテハチョウ科 ) ( 春 夏 秋 冬 )
※ 草むらなどに生息。花や樹液などに訪花する。幼虫はカナムグラを食べる。
( タテハチョウ科 ) ( 春 夏 秋 冬 )
※ 草むらなどに生息。花や樹液などに訪花する。幼虫はヨモギなどを食べる。
( タテハチョウ科 ) ( 春 夏 秋 冬 )
※ 草むらなどに生息。花や樹液などに訪花する。幼虫はイラクサ科植物を食べる。
( タテハチョウ科 ) ( 春 夏 秋 冬 )
※ 草むらや林などに生息。花や樹液などに訪花する。幼虫はエノキを食べる。
( タテハチョウ科 ) ( 春 夏 秋 冬 )
※ 草むらや林などに生息。花や樹液などに訪花する。幼虫はイヌビワなどを食べる。
▶ オオミノガ
( ミノガ科 ) ( 春 夏 秋 冬 )
※ 樹木に生息。幼虫は様々な樹木で見られる。
▶ チャミノガ
( ミノガ科 ) ( 春 夏 秋 冬 )
※ 樹木に生息。幼虫は様々な樹木で見られる。
( ヤママユガ科 ) ( - - 秋 )
※ 樹木に生息。幼虫はクヌギやコナラなどで見られる。
( ヤガ科 ) ( - 夏 秋 ◎ )
※ 草むらなどに生息。花や樹液などに訪花する。幼虫はカラムシなどで見られる。
( アゲハチョウ科 ) ( 春 夏 秋 - )
※ 草むらなどに生息。花に訪花する。幼虫はミカン科の植物を食べる。
( アゲハチョウ科 ) ( 春 夏 秋 - )
※ 草むらなどに生息。花に訪花する。幼虫はミカン科の植物を食べる。
( アゲハチョウ科 ) ( 春 夏 秋 - )
※ 草むらなどに生息。花に訪花する。幼虫はミカン科の植物を食べる。
( アゲハチョウ科 ) ( 春 夏 秋 - )
※ 草むらなどに生息。花に訪花する。幼虫はミカン科の植物を食べる。
( アゲハチョウ科 ) ( 春 夏 秋 - )
※ 草むらなどに生息。花に訪花する。幼虫はウマノスズクサ科の植物を食べる。
( アゲハチョウ科 ) ( 春 夏 秋 - )
※ 草むらなどに生息。花に訪花する。幼虫はクスノキ科の植物を食べる。
( シロチョウ科 ) ( 春 夏 秋 - )
※ 草むらなどに生息。花に訪花する。幼虫はアブラナ科植物を食べる。
( シロチョウ科 ) ( 春 - - - )
※ 草むらなどに生息。花に訪花する。幼虫はアブラナ科植物を食べる。
( シロチョウ科 ) ( 春 夏 秋 - )
※ 草むらなどに生息。花に訪花する。幼虫はマメ科植物を食べる。
( シジミチョウ科 ) ( 春 夏 秋 - )
※ 草むらなどに生息。花に訪花する。幼虫はマメ科植物などを食べる。
( シジミチョウ科 ) ( 春 夏 秋 - )
※ 草むらなどに生息。花に訪花する。幼虫はマメ科植物などを食べる。
( シジミチョウ科 ) ( 春 夏 秋 - )
※ 草むらなどに生息。花に訪花する。幼虫はマメ科植物などを食べる。
( シジミチョウ科 ) ( - - 秋 - )
※ 草むらなどに生息。花に訪花する。幼虫はマメ科植物などを食べる。
( シジミチョウ科 ) ( 春 夏 秋 - )
※ 草むらなどに生息。花に訪花する。幼虫はタデ科の植物を食べる。
( タテハチョウ科 ) ( 春 夏 秋 - )
※ 草むらなどに生息。花に訪花する。幼虫はスミレ科植物を食べる。
( タテハチョウ科 ) ( 春 夏 秋 - )
※ 草むらなどに生息。花に訪花する。幼虫はマメ科植物などを食べる。
( タテハチョウ科 ) ( 春 夏 秋 - )
※ 草むらなどに生息。花や樹液などに訪花する。幼虫はユリ科植物を食べる。
( タテハチョウ科 ) ( 春 夏 秋 - )
※ 草むらや林などに生息。花に訪花する。幼虫はイネ科植物を食べる。
( タテハチョウ科 ) ( 春 夏 秋 - )
※ 草むらや林などに生息。花に訪花する。幼虫はイネ科植物を食べる。
( タテハチョウ科 ) ( 春 夏 秋 - )
※ 草むらや林などに生息。花に訪花する。幼虫はイネ科植物を食べる。
( セセリチョウ科 ) ( 春 夏 秋 - )
※ 草むらなどに生息。花に訪花する。幼虫はイネ科植物を食べる。
( セセリチョウ科 ) ( 春 夏 秋 - )
※ 草むらなどに生息。花に訪花する。幼虫はイネ科植物を食べる。
( セセリチョウ科 ) ( 春 夏 秋 - )
※ 草むらなどに生息。花に訪花する。幼虫はイネ科植物を食べる。
( セセリチョウ科 ) ( 春 夏 秋 - )
※ 草むらなどに生息。花に訪花する。幼虫はイネ科植物を食べる。
( イラガ科 ) ( 春 夏 秋 - )
※ 樹木に生息。幼虫はサクラやカキなどで見られる。
( シャチホコガ科 ) ( 春 夏 秋 - )
※ 樹木に生息。幼虫はサクラなどで見られる。
( ヤママユガ科 ) ( - 夏 秋 - )
※ 樹木に生息。幼虫はサクラなどで見られる。
▶ オオミズアオ
( ヤママユガ科 ) ( 春 夏 - - )
※ 樹木に生息。幼虫はクヌギやコナラなどで見られる。
▶ エビガラスズメ
( スズメガ科 ) ( - 夏 秋 - )
※ 農耕地周辺などに生息。幼虫はヒルガオなどで見られる。
▶ モモスズメ
( スズメガ科 ) ( - 夏 秋 - )
※ 農耕地周辺などに生息。幼虫はサクラやモモなどで見られる。
▶ メンガタスズメ
( スズメガ科 ) ( - 夏 秋 - )
※ 農耕地周辺などに生息。幼虫は様々な作物で見られる。
▶ クロメンガタスズメ
( スズメガ科 ) ( - 夏 秋 - )
※ 農耕地周辺などに生息。幼虫は様々な作物で見られる。
▶ シモフリスズメ
( スズメガ科 ) ( - 夏 秋 - )
※ 農耕地周辺などに生息。幼虫は様々な作物で見られる。
▶ セスジスズメ
( スズメガ科 ) ( - 夏 秋 - )
※ 農耕地周辺などに生息。幼虫はヤブカラシなどで見られる。
▶ クロホウジャク
( スズメガ科 ) ( - 夏 秋 - )
※ 農耕地周辺などに生息。幼虫はユズリハで見られる。
▶ ヒメクロホウジャク
( スズメガ科 ) ( - 夏 秋 - )
※ 農耕地周辺などに生息。幼虫はアカネ科植物で見られる。
▶ ホシホウジャク
( スズメガ科 ) ( - 夏 秋 - )
※ 農耕地周辺などに生息。幼虫はアカネ科植物で見られる。
▶ オオスカシバ
( スズメガ科 ) ( - 夏 秋 - )
※ 農耕地周辺などに生息。幼虫はクチナシで見られる。
▶ ドクガ
( ドクガ科 ) ( - 夏 - - )
※ 農耕地周辺などに生息。幼虫はサクラなどで見られる。
▶ チャドクガ
( ドクガ科 ) ( 春 - 秋 - )
※ 農耕地周辺などに生息。幼虫はチャノキやツバキなどで見られる。
▶ マイマイガ
( ドクガ科 ) ( - 夏 - - )
※ 農耕地周辺などに生息。幼虫はサクラやコナラなどで見られる。
▶ カシワマイマイ
( ドクガ科 ) ( - 夏 - - )
※ 農耕地周辺などに生息。幼虫はコナラやクヌギなどで見られる。
▶ シロヒトリ
( ヒトリガ科 ) ( - 夏 秋 - )
※ 草むらなどに生息。幼虫はタデ科植物で見られる。
▶ アメリカシロヒトリ
( ヒトリガ科 ) ( 春 夏 - - )
※ 樹木に生息。幼虫は各種街路樹などで見られる。
▶ クワゴマダラヒトリ
( ヒトリガ科 ) ( - 夏 秋 - )
※ 樹木に生息。幼虫はクヌギやコナラなどで見られる。
▶ ヨトウガ
( ヤガ科 ) ( 春 夏 秋 - )
※ 農耕地周辺などに生息。幼虫は様々な作物で見られる。
▶ ムクゲコノハ ( ヤガ科 ) ( 春 夏 - - )
※ 樹木に生息。幼虫はクヌギやコナラなどで見られる。
( ヤガ科 ) ( 春 夏 秋 - )
※ 農耕地周辺などに生息。幼虫はアケビなどで見られる。
▶ ウスタビガ
( ヤママユガ科 ) ( - - 秋 )
※ 樹木に生息。幼虫はクヌギやコナラなどで見られる。