比べて見つける
▼カワトンボのなかま
前ばねと後ろばねはほぼ同じ形で、ゆるやかに飛び、はねを立ててとまります。
複眼は左右にはなれています。幼虫は細長く、腹の先端に細長い3本のえらがあります。
カワトンボのなかまの多くは、色のついたはねをもちます。 イトトンボのなかまには、小型の種が多くふくまれます。
▼ムカシトンボのなかま
ムカシトンボのなかまは、前ばねと後ろばねが同じ形で、左右の複眼がはなれています。
とまるときは、はねを半開きにし、休息するときは立ててとじます。 サナエトンボのなかまは、複眼がやや小さく、黒い体に黄色い紋があります。幼虫は、体がやや平たい形です。
▼ヤンマのなかま
大きな複眼をもつ大型のトンボです。成熟すると、体色が変わるものがあります。
幼虫は細長く、池やぬま、湿地などにすみます。
オニヤンマのなかまは、黒い体に黄色の紋がある大型のトンボで、夏にあらわれます。幼虫は細長く、きれいな小川にすみます。