今週の新着動画


チャバネセセリ


和名(わめい):チャバネセセリ 学名(がくめい):Pelopidas mathias oberthueri

●前翅長(ぜんしちょう):16mm前後

●分布(ぶんぷ):本州・四国・九州・沖縄

●見られる時期(みられるきせつ):4~11月

●生態(せいたい):平地から山地の農耕地や公園、人家周辺などに生息するでセセリチョウ。全体的に茶褐色で翅表面・翅裏面ともに白斑紋がある。秋によく見られるためイチモンジセセリなどと同様移動していると考えられる。植食性で幼虫はススキやチガヤなどのイネ科植物の葉を食べ、成虫は花の蜜などを吸う。成虫はときに尿や糞にも集まる。

●珍しさ(めずらしさ):★☆☆☆☆ 南河内地域では平地から山地まで広く普通に見られる。公園や人家の花壇の花に訪花している姿をよく見かける。