タモロコ
タモロコ
Gnathopogon elongatus elongates
地域や環境によって体形が大きく異なる。
鰓蓋付近から尾びれにかけて不明瞭な紺色の線がある。
石川流域に生息するものは大きくて15㎝ほどであることが多い。ため池などにも生息しており、そこからの越流個体が夏場に支流でよく採集される。
1生息域
関東や東海地方の河川に生息していますが、近年では四国や北海道でも見られるようになっています。しかし、四国や東北などで見られるタモロコは、移植や移入のものがほとんどです。湖泥や池などの澱んでいる底部分や、用水路などの流れが緩やかな場所に生息しています。
2.食性
基本的には雑食性ですが、底生動物などを主食としており動物食の傾向が強いです。
3.形態
成魚は体長12cm程まで成長します。一対の口ひげを持ち、口は下の方に位置しています。体色は灰色がかった銀白色で、背中の部分は茶色や緑味を帯びています。
4.繁殖生態
産卵期は春頃~初夏にかけてで、水草などに産卵します。また、産卵を終えるとほとんどの個体が死んでしまいます。産卵期のオスには、追星(エラブタや吻の先端、ヒレなどの白色の小突起物)があらわれますが、婚姻色はそこまで目立ちません。
0コメント