今週の新着動画


ヤマハギ

和名(わめい):ヤマハギ 学名(がくめい):Lespedeza bicolor

●全高(ぜんこう):50~200cm前後

●分布(ぶんぷ):北海道・本州・四国・九州

●開花期(はながみられるきせつ):9~11月

●生態(せいたい):平地から山地の草原や農耕地周辺などで見られる落葉低木でマメ科の植物。長い茎を伸ばし、人の高さを越えることもしばしば。葉は3枚。花茎の先端にピンク~赤紫色の花を咲かせる。秋の七草の一つとされる。鑑賞植物としてもよく植えられており、野生化しやすいので野外で見られても自生かどうかはわからない。

●珍しさ(めずらしさ):★☆☆☆☆ 南河内地域では平地から山地にかけて広く生息し、普通に見られる。人家周辺や庭先などでも見られる身近な植物。