ウメ
和名(わめい):ウメ 学名(がくめい):Prunus mume
●全高(ぜんこう):2~10m前後
●分布(ぶんぷ):ほぼ全国
●開花期(はながみられるきせつ):2~3月
●生態(せいたい):平地から山地の農耕地周辺や公園などに植えられている落葉高木でバラ科の植物。葉は卵形で鋸歯がある。晩冬から早春にかけて枝先にピンク・紅・白色などの花を咲かせる。花の色は品種などによって異なる。初夏に結実し、青くて丸い果実をつける。果実は所謂ウメとして食用にされるが、生梅は有毒で種子にも毒があるので食べると危険。食用にする場合は加工して利用する。
●珍しさ(めずらしさ):★☆☆☆☆ 南河内地域では平地から山地にかけて広く普通に見られる。食用として栽培している農耕地周辺だけでなく、人家の庭先や公園の梅林など様々な場所で観賞用として見られる。
0コメント