今週の新着動画


セトウチホトトギス

和名(わめい):セトウチホトトギス 学名(がくめい):Tricyrtis setouchiensis

●全高(ぜんこう):20~50cm前後

●分布(ぶんぷ):本州・四国

●開花期(はながみられるきせつ):9~10月

●生態(せいたい):山地の陽当たりの良い湿潤とした林内や林縁などに生える多年草でユリ科の植物。茎は直立するが、垂れ下がることも多い。楕円形の葉をつける、葉には黒褐色の麩が入る。花茎を分枝し、先端に白地に紫色の斑点がある花を咲かせる。中央部は黄色になる。

●珍しさ(めずらしさ):★★★☆☆ 南河内地域では平地から山地にかけて局所的に見られるが、群生地では多い。川沿いや谷合などの陽当たりのよい法面などによく生える。瀬戸内海周辺の本州・四国の一部にのみ自生する希少植物。野草採取や人為的攪乱によって減少している地域もあり、大阪府レッドリストでは準絶滅危惧種(NT)に指定されている。