センニンソウ
和名(わめい):センニンソウ 学名(がくめい):Clematis terniflora
●全高(ぜんこう):数m前後
●分布(ぶんぷ):北海道・本州・四国・九州
●開花期(はながみられるきせつ):7~10月
●生態(せいたい):山地の陽当たりの良い林縁などに生える常緑低木でキンポウゲ科の植物。茎はつる性でほかの植物などに絡み伸びる。葉は卵形で先はやや尖る。葉の脇から花序を出し、白い花を咲かせる。有毒植物。
●珍しさ(めずらしさ):★☆☆☆☆ 南河内地域では山地にかけて広く普通に見られる。山地沿いの林縁や法面に生えるほかの植物に絡みついている姿をよく見かける。
0コメント