クロヤマアリ
和名(わめい):クロヤマアリ 学名(がくめい): Formica japonica
●全長(ぜんちょう):4~6mm前後
●分布(ぶんぷ):北海道・本州・四国・九州
●見られる季節(みられるきせつ):3~11月
●生態(せいたい):平地から山地の陽当たりの良い草地や裸地などに生息する中型のアリの仲間。全体的に褐色身を帯びた黒色。開けた環境に営巣する。雑食性でほかの昆虫を捕食するほか、アブラムシの甘露や花の蜜なども吸う。春先に翅をもった有翅虫が出現する。
●珍しさ(めずらしさ):★☆☆☆☆ 南河内地域では平地から山地に広く普通に見られ、平地に多い。人家周辺や市街地でも普通にみることができる身近なアリの一つ。実は複数の隠蔽種が存在しており、クロヤマアリの名称は正しくはないが、ここではクロヤマアリとする。
0コメント