サムライアリ
和名(わめい):サムライアリ 学名(がくめい): Polyergus samurai
●全長(ぜんちょう):7mm前後
●分布(ぶんぷ):北海道・本州・四国・九州
●見られる季節(みられるきせつ):7~9月
●生態(せいたい):平地から山地の陽当たりの良い草地や裸地などに生息する中型のアリの仲間。全体的に黒色。開けた環境に営巣する。クロヤマアリ類と似ているが、やや細長くて腹柄節の先端は丸っこく、大あごはカマ状なので見分けられる。大あごは戦闘に特化し自分では餌を採ることができず、クロヤマアリ類を奴隷とし、巣内の役務をさせ食べさせてもらう。真夏の午後にかけてクロヤマアリ類の巣を襲撃し、幼虫や蛹を奪って持ち帰る奴隷にする「奴隷狩り」という独特の習性をもつ。
●珍しさ(めずらしさ):★★★☆☆ 南河内地域では平地から山地に広く見られるが、山地は局地的。市街地の公園などでも見られることがある。国際的な希少種でIUCNのレッドリストでは絶滅危惧Ⅱ類(VU)に指定されている。
0コメント