キカマキリモドキ
和名(わめい):キカマキリモドキ 学名(がくめい): Eumantispa harmandi
●全長(ぜんちょう):20mm前後(成虫)
●分布(ぶんぷ):本州・四国・九州
●見られる季節(みられるきせつ):6~9月(成虫)
●生態(せいたい):山地の林内や林縁に生息するカマキリモドキの仲間。名前の由来通り、成虫は全体的に黄褐色と黄色で前脚はカマキリのような捕獲脚になっており、顔もどことなくカマキリに似ているが、全くの別物。肉食性で前脚を使って小さな昆虫などを捕食する。幼虫はほかのカマキリモドキ類同様寄生性でクモ類に寄生し、クモが産む卵を食べるとされる。
●珍しさ(めずらしさ):★★★☆☆ 南河内地域では山地にやや局所的に見られる。標高が高い山では比較的普通に見ることができるが、それ以外は少なめかかなり稀。街灯やトイレのライトに飛んでくることもある。
0コメント