オオハサミコムシ
和名(わめい):オオハサミコムシ 学名(がくめい):Occasjapyx beneserratus
●全長(ぜんちょう):15mm前後
●分布(ぶんぷ):本州・四国・九州
●見られる季節(みられるきせつ):ほぼ年中
●生態(せいたい):平地から山地の土中に生息するハサミコムシの仲間。国内で知られている種では最大種。全体的に黄白色で腹端にはハサミムシのようなハサミ状の尾角がある。無変態。幼虫・成虫ともに肉食性と思われ、小さな土壌生物を捕食しているとされる。
●珍しさ(めずらしさ):★★★★★ 南河内地域では筆者が知る限り河内長野で採集した写真の個体しか確認していない。土中生活のためおそらく広く分布していると思われるが、全国的にも記録が少ない非常に珍しい種。見つけたら報告してください。
0コメント