今週の新着動画


アメリカザリガニ

和名(わめい):アメリカザリガニ 学名(がくめい):Procambarus clarkii

●全長(ぜんちょう):5~15cm前後

●分布(ぶんぷ):ほぼ全国

●見られる季節(みられるきせつ):ほぼ一年中

●生態(せいたい):平地から山地のため池や農耕地、河川などに生息するザリガニの仲間。北米原産の外来生物。全体的に淡褐色~赤色で雄は大きなハサミが特徴。雑食性で植物・動物問わず様々な水生生物を採食する。雌は腹部に卵を抱えて保護し、稚ガニになってから離す習性がある。

●珍しさ(めずらしさ):★☆☆☆☆ 南河内地域では平地から山地にかけて広く普通に見られる。多岐にわたる食性と高い繁殖能力によりほかの水生生物や生態系に大きな影響を与えるため外来キーストーン種とされる。愛玩動物としてよく飼育されるが、増えすぎたり飼いきれなくなったりしたものが野外に放逐され、数が増加して度々問題になっており、要注意外来生物に指定されている。一方で幼児期に身近に触れ合える動物としての有能性もあるため飼うこと自体が悪いことではないが、命尽きる最期の瞬間まで愛情をもって大切に育ててほしい。ちなみに食用にもされており、泥臭いので泥を出させる必要があるが、いざとなれ食べることもできる。