今週の新着動画


モクズガニ

和名(わめい):モクズガニ 学名(がくめい):Eriocheir japonica

●全長(ぜんちょう):5~30cm前後

●分布(ぶんぷ):ほぼ全国

●見られる季節(みられるきせつ):ほぼ一年中

●生態(せいたい):平地から山地の河川や汽水域、海岸などに生息するカニの仲間。全体的に緑みを帯びた褐色で大きい毛の生えたハサミが特徴。名前はハサミに生えた毛が藻類のように見えることに由来するとされる。雄は雌よりハサミが大きく、毛も多い。捕食性の強い雑食性で水生昆虫やミミズ類、陸生貝類、落葉など何でも食べる。幼生は海で育つため産卵のために海へ移動する習性がある。一方で繁殖せずに一生を内陸で過ごす個体もたまにいる。

●珍しさ(めずらしさ):★☆☆☆☆ 南河内地域では平地から山地にかけて広く普通に見られ、石川中下流部でとくによく見られる。淡水で見られるカニの仲間では最大クラスで大型な個体はとても迫力がある。サワガニ同様昔から食用とされ、食べることができるが、体内に寄生虫を宿していることもあるので注意が必要。