今週の新着動画


テナガエビ

和名(わめい):テナガエビ 学名(がくめい):Macrobrachium nipponense

●全長(ぜんちょう):5~20cm前後

●分布(ぶんぷ):北海道・本州・四国・九州

●見られる季節(みられるきせつ):一年中

●生態(せいたい):平地から山地の河川や汽水域などに生息するエビの仲間。全体的に淡褐色~褐色で細長く伸びたハサミが特徴。捕食性の強い雑食性で水生昆虫や魚類、藻類などを食べる。幼生は海で育つため産卵のために海へ移動する習性があるが、陸封型も存在する。

●珍しさ(めずらしさ):★★☆☆☆ 南河内地域では平地から山地にかけて広く比較的普通に見られ、石川中下流部でとくによく見られるが、上流部では稀。食用にもなり、から揚げや天ぷらにすると美味。ほかのカニ・エビ類同様寄生虫を宿している可能性があるため火はよく通そう。