スジエビ
和名(わめい):スジエビ 学名(がくめい):Palaemon paucidens
●全長(ぜんちょう):30~50mm前後
●分布(ぶんぷ):北海道・本州・四国・九州
●見られる季節(みられるきせつ):一年中
●生態(せいたい):平地から山地の河川や湖沼、汽水域などに生息するエビの仲間。全体的に半透明ですじ模様と細長く伸びたハサミが特徴。テナガエビよりは腕は短い。捕食性の強い雑食性で水生昆虫や魚類、藻類などを食べる。
●珍しさ(めずらしさ):★☆☆☆☆ 南河内地域では平地から山地にかけて広く比較的普通に見られ、石川中下流部でとくによく見られるが、上流部では少ない。食用にもなる。
0コメント