アカホシテントウ
和名(わめい):アカホシテントウ 学名(がくめい):Chilocorus rubidus
●全長(ぜんちょう):6~7mm前後
●分布(ぶんぷ):北海道・本州・四国・九州
●見られる季節(みられるきせつ):ほぼ一年中
●生態(せいたい):平地から山地の農耕地や市街地などに生息するテントウムシの仲間。全体的に黒色で上翅に一対の大きな赤い斑紋があるのが特徴。樹上性で農耕地や市街地周辺などの樹木に生息する。肉食性でサクラ・ウメなどのバラ科やブナ科の植物に寄生するタマカイガラムシの仲間を捕食する。
●珍しさ(めずらしさ):★★☆☆☆ 南河内地域では平地から山地にかけての農耕地周辺や市街地の公園などで広く比較的普通に見られる。タマカイガラムシに寄生されている樹木では見かけることが多い。
0コメント