スズムシ
和名(わめい):スズムシ 学名(がくめい):Meloimorpha japonica
●全長(ぜんちょう):15~20mm前後
●分布(ぶんぷ):ほぼ全国
●見られる季節(みられるきせつ):6~11月
●生態(せいたい):平地から山地の農耕地周辺や河川敷の草むらなどに生息するマツムシの仲間。全体的に黒褐色。雄では翅は大きく、雌では細長い。雑食性で、植物や昆虫の死骸などを食べる。共食いもよく行う。翅には発音器があり、「リーンリーン」と大きく美しい声で鳴く。
●珍しさ(めずらしさ):★★★☆☆ 南河内地域では平地から山地にかけての主に農耕地周辺や河川敷の草むらなどで局所的に見られる。かつては広く生息していたが、減少している。一方で、中国などからの輸入個体が飼育用として飼育され、それが野外に放たれて野生化しているところもある。
0コメント