今週の新着動画


シロコブゾウムシ


和名(わめい):シロコブゾウムシ 学名(がくめい):Episomus turritus

●全長(ぜんちょう):15mm前後

●分布(ぶんぷ):本州・四国・九州

●見られる季節(みられるきせつ):5~9月

●生態(せいたい):平地から山地の林縁や農耕地周辺、河川敷の草むらなどに生息するゾウムシの仲間。全体的に灰褐色で、翅にこぶ状の突起があるのが特徴。幼虫・成虫ともに植食性でクズなどのマメ科植物の葉を食べる。

●珍しさ(めずらしさ):★☆☆☆☆ 南河内地域では平地から山地にかけての雑木林や農耕地周辺などで広く普通に見られる。