今週の新着動画


アカメガシワクダアザミウマ

和名(わめい):アカメガシワクダアザミウマ 学名(がくめい): Haplothrips brevitubus

●全長(ぜんちょう):2mm前後

●分布(ぶんぷ):本州・四国・九州

●見られる季節(みられるきせつ):4~11月

●生態(せいたい):平地から山地の農耕地周辺や林縁などに生息するアザミウマの仲間。成虫は全体的に光沢のある黒色で、幼虫は赤と白の縞模様が特徴。幼虫・成虫ともに肉食性で植物に寄生する他のアザミウマ類やハダニ類などを捕食する。害虫として扱われることの多いアザミウマ類にしては珍しく捕食性であり、防除が難しい害虫を捕食することから有用な生物防除資材としても利用される。

●珍しさ(めずらしさ):★☆☆☆☆ 南河内地域では平地から山地にかけての農耕地周辺などで普通に見られる。アザミウマ自体非常に微小な昆虫が多いので観察するのは難しい。