ムネアカアワフキ
和名(わめい):ムネアカアワフキ 学名(がくめい):Hindoloides bipunctata
●全長(ぜんちょう):5mm前後(成虫)
●分布(ぶんぷ):本州・四国・九州・沖縄
●見られる季節(みられるきせつ):4~7月
●生態(せいたい):平地から山地の林縁や草地、市街地などに生息するアワフキムシの仲間。全体的に黒色で、名前の由来通り胸部が赤色なのが特徴。幼虫・成虫ともに植食性で主にサクラ類に寄生し、植物の汁を吸う。
●珍しさ(めずらしさ):★☆☆☆☆ 南河内地域では平地から山地の林縁や草地、市街地などにかけて広く普通に見られる。植樹されているサクラ類にも多く、身近なアワフキムシの一つ。
0コメント