今週の新着動画


クワイクビレアブラムシ

和名(わめい):クワイクビレアブラムシ 学名(がくめい):Rhopalosiphum nymphaeae

●全長(ぜんちょう):1~3mm前後

●分布(ぶんぷ):ほぼ全国

●見られる季節(みられるきせつ):3~11月

●生態(せいたい):平地から山地の湖沼や河川、農耕地周辺などに生息するアブラムシの仲間。全体的に暗褐色で、黄色や暗緑色の個体もいる。幼虫・成虫ともに植食性でスイレンやハスなど水辺の近辺に生える植物に寄生し、植物の汁を吸う。秋から冬季にかけてはサクラやウメなど樹木にも寄生する。観賞用のハスやスイレン、作物のクワイなどを加害することから害虫として扱われる。

●珍しさ(めずらしさ):★☆☆☆☆ 南河内地域では平地から山地の湖沼や河川敷などにかけて広く普通に見られ、特に水辺に多い。市街地や人家の庭でもハスなどを育てていれば飛来して寄生することもある。