サルトリイバラアブラムシ
和名(わめい):サルトリイバラアブラムシ 学名(がくめい):Aphis smilacifoliae
●全長(ぜんちょう):3mm前後
●分布(ぶんぷ):本州・四国・九州
●見られる季節(みられるきせつ):4~11月
●生態(せいたい):平地から山地の林内や林縁などに生息するアブラムシの仲間。全体的に淡緑色で、白色の蝋状物質に覆われているのが特徴。幼虫・成虫ともに植食性でサルトリイバラに寄生し、汁を吸う。
●珍しさ(めずらしさ):★★☆☆☆ 南河内地域では平地から山地にかけてのサルトリイバラが生える林内や林縁などで比較的普通に見られる。
0コメント