今週の新着動画


アカマキバサシガメ

和名(わめい):アカマキバサシガメ 学名(がくめい):Gorpis brevilineatus

●全長(ぜんちょう):10mm前後

●分布(ぶんぷ):本州・四国・九州

●見られる季節(みられるきせつ):5~8月(成虫)

●生態(せいたい):山地の林内や林縁などに生息するマキバサシガメの仲間。成虫は全体的に赤みを帯びた淡褐色で身体に細かい毛が多い。幼虫・成虫ともに肉食性で低木上で生活しながらほかの昆虫類を捕食する。

●珍しさ(めずらしさ):★★☆☆☆ 南河内地域では山地にかけての雑木林の林内などで広く比較的普通に見られるが、個体数は多くない。