今週の新着動画


オオホシカメムシ

和名(わめい):オオホシカメムシ 学名(がくめい):Physopelta gutta

●全長(ぜんちょう):15~20mm前後

●分布(ぶんぷ):本州・四国・九州・沖縄

●見られる季節(みられるきせつ):4~11月(成虫)

●生態(せいたい):平地から山地または海岸沿いの林縁や農耕地周辺などに生息するオオホシカメムシの仲間。全体的に橙褐色で、翅には大きな黒色斑があるのが特徴。幼虫・成虫ともに植食性の強い雑食性でアカメガシワなど様々な樹木に寄生し、植物の汁を吸うほか昆虫の死骸なども吸うことがある。ミカンなど柑橘類の果樹に飛来して加害することもある。

●珍しさ(めずらしさ):★★☆☆☆ 南河内地域では平地から山地にかけての林縁部や農耕地周辺などで広く比較的普通に見られるが、個体数はあまり多くない。アカメガシワの花に群生することもあるほか、市街地や人家でも街灯に集まることがある。