今週の新着動画


アワダチソウグンバイ

和名(わめい):アワダチソウグンバイ 学名(がくめい):Corythucha marmorata

●全長(ぜんちょう):3mm前後

●分布(ぶんぷ):本州・四国・九州・沖縄

●見られる季節(みられるきせつ):4~11月(成虫)

●生態(せいたい):平地から山地にかけての草地や農耕地周辺などに生息する北米原産のグンバイムシの仲間。全体的に半透明で、褐色斑が多数あるのが特徴。幼虫・成虫ともに植食性で名前の由来通りセイタカアワダチソウやブタクサなど主に帰化種の雑草に寄生して植物の汁を吸う。野生のキク科植物にも飛来するほか、ヒマワリなど園芸・観賞用キク類を加害することから害虫として扱われることもある。

●珍しさ(めずらしさ):★☆☆☆☆ 南河内地域では平地から山地にかけての草地や農耕地周辺などで広く普通に見られ、特にアワダチソウ類の群落に多い。