今週の新着動画


ヒメハナカメムシの仲間

和名(わめい):ヒメハナカメムシの仲間 学名(がくめい):Orius spp.

●全長(ぜんちょう):2mm前後

●分布(ぶんぷ):本州・四国・九州・沖縄

●見られる季節(みられるきせつ):ほぼ一年中(成虫)

●生態(せいたい):平地から山地の草地や農耕地周辺などに生息するハナカメムシの仲間。頭胸部は光沢のある黒色で翅は淡褐色。名前の由来通り非常に小さい。幼虫・成虫ともに捕食性の強い雑食性で様々な雑草や作物上に飛来し、小さな昆虫を捕食するほか、植物も吸汁する。アザミウマ類やアブラムシ類、ハダニ類など農薬が効きにくい害虫に対する有効な生物防除資材として利用されることもある。成虫で越冬し、ケヤキなどの樹皮下で見られる。

●珍しさ(めずらしさ):★☆☆☆☆ 南河内地域では平地から山地にかけての草地や農耕地周辺などで広く普通に見られる。南河内では5種が存在し、うち4種(ナミ・タイリク・コ・ツヤ)が普通に見られるが、いずれも非常に似通っており野外での識別はほぼ不可能。