アキチョウジ
和名(わめい):アキチョウジ 学名(がくめい):Isodon longitubus
●全高(ぜんこう):70~100cm前後
●分布(ぶんぷ):本州・四国・九州
●開花期(はながみられるきせつ):8~10月
●生態(せいたい):山地の林内や林縁などに生える多年草でシソ科の植物。茎は緑色で直立し、葉は卵形で鈍い鋸歯がある。葉や茎、花に細かい毛がたくさんある。夏の終わりから秋にかけて細長い筒状の花穂を多数咲かせる。
●珍しさ(めずらしさ):★★☆☆☆ 南河内地域では山地にかけてのやや薄暗い森林内や林縁部に広く比較的普通に見られるが、あまり多くない。
0コメント