ソテツ
和名(わめい):ソテツ 学名(がくめい):Cycas revoluta
●全高(ぜんこう):1~8m前後
●分布(ぶんぷ):ほぼ全国
●開花期(はながみられるきせつ):6~8月
●生態(せいたい):平地から山地の林縁や農耕地周辺、人家などに生える常緑低木でソテツ科の植物。幹は太く直立し、大きな葉をたくさんつけ、そこに細長い小葉をたくさんつける。葉は硬く先端が鋭くとがっており、不用意に触ると痛い。初夏から夏にかけて幹の先端に黄白色の大きな花とはいいがたい花を咲かせる。有毒植物だが、戦時中はあく抜きをして食べられていた。かといって食用には向かないため誤食には注意が必要。
●珍しさ(めずらしさ):★☆☆☆☆ 南河内地域では平地から山地にかけての林縁部や農耕地周辺、人家周辺や市街地などに広く観賞植物として植えられていることが多い。
0コメント