ツルレイシ
和名(わめい):ツルレイシ(ニガウリ) 学名(がくめい):Momordica charantia var. pavel
●全高(ぜんこう):数m前後
●分布(ぶんぷ):ほぼ全国
●開花期(はながみられるきせつ):7~9月
●生態(せいたい):平地から山地にかけての農耕地周辺や人家周辺などに生えるつる性の一年草でウリ科の植物。茎は細長くほかの植物や人工物などに巻き付きながら成長する。葉は分かれた鉾型で鈍い鋸歯がある。秋~晩秋にかけて茎のわきから花序を付け、黄色い花を咲かせる。所謂ゴーヤの名称で知られ、果実は独特の苦みがあり、食用にされる。
●珍しさ(めずらしさ):★☆☆☆☆ 南河内地域では平地から山地にかけての農耕地周辺や人家周辺に作物として植栽されることが多い。都会などでも屋上緑化の一つとして植栽されることもある。
0コメント