フジ
和名(わめい):フジ 学名(がくめい):Wisteria floribunda
●全高(ぜんこう):数~10m前後
●分布(ぶんぷ):本州・四国・九州
●開花期(はながみられるきせつ):4~5月
●生態(せいたい):平地から山地の林縁や農耕地周辺、人家周辺などに生えるつる性の落葉木本でマメ科の植物。よく似た種類にヤマフジがあるが、つるの巻き方がヤマフジが左巻きに対し、本種は右巻き。茎はほかの樹木や人工物に絡みついて伸び、分枝して葉をつける。葉は長めの卵形で全縁。春から初夏にかけて垂れ下がる総状花序をつけ、薄紫色の花を多数咲かせる。有毒植物。
●珍しさ(めずらしさ):★☆☆☆☆ 南河内地域では平地から山地の農耕地周辺や人家周辺、市街地などに広く鑑賞植物として植栽される。観賞用だけでなく自生種も存在する。
0コメント