ムラサキカタバミ
和名(わめい):ムラサキカタバミ 学名(がくめい):Oxalis corymbosa
●全高(ぜんこう):5~20cm前後
●分布(ぶんぷ):ほぼ全国
●開花期(はながみられるきせつ):5~7月
●生態(せいたい):平地から山地の草地や農耕地周辺などに生える南米原産の多年草でカタバミ科の植物。茎は直立し、葉は三出複葉で根生葉となる。葉は心形。初夏から夏にかけて茎の先端にピンク色~淡紫色の花を咲かせる。
●珍しさ(めずらしさ):★☆☆☆☆ 南河内地域では平地から山地の草地や農耕地周辺などに広く普通に見られる。人家の庭先などにも多く、あちこちで帰化している。旺盛な繁殖力から要注意外来種に指定されている。
0コメント