ムラサキケマン
和名(わめい):ムラサキケマン 学名(がくめい):Corydalis incia
●全高(ぜんこう):20~60cm前後
●分布(ぶんぷ):ほぼ全国
●開花期(はながみられるきせつ):4~6月
●生態(せいたい):平地から高地の林縁や農耕地周辺などに生える多年草でケシ科の植物。茎は直立し、わきに葉をつける。葉は切形で細かく裂ける。春から初夏にかけて茎の先端に紫色の花を咲かせる。有毒植物。強い毒を持ち、誤食すると命に関わるので要注意。
●珍しさ(めずらしさ):★★☆☆☆ 南河内地域では平地から山地の草地や農耕地周辺などに広く比較的普通に見られるが、山地沿いに多い。
0コメント