今週の新着動画


キクスイカミキリ

和名(わめい):キクスイカミキリ 学名(がくめい):Phytoecia rufiventris

●全長(ぜんちょう):6.5~8.0mm前後

●分布(ぶんぷ):北海道・本州・四国・九州

●見られる季節(みられるきせつ):4~8月

●生態(せいたい):平地から山地の農耕地周辺や公園などの緑地に生息するカミキリムシの仲間。全体的に黒色で胸部に赤い1個の斑紋があるのが特徴。幼虫・成虫ともに食植性で、幼虫はキク類やヨモギなどに穿孔して生育する。成虫は茎を齧る。キク類の害虫として有名。

●珍しさ(めずらしさ):★☆☆☆☆ 南河内地域では平地から山地にかけての農耕地周辺などに広く普通に見られる。道端や草むらのヨモギなどで見られることが多いが、人家の庭先にも飛来してキク類を加害することもある。