今週の新着動画


ハチモドキハナアブ

和名(わめい):ハチモドキハナアブ 学名(がくめい): Monoceromyia pleuralis

●全長(ぜんちょう):10~15mm前後(成虫)

●分布(ぶんぷ):本州・九州

●見られる季節(みられるきせつ):5~8月

●生態(せいたい):平地から山地の林内や林縁などに生息するハナアブの仲間。全体的に黒色地に黄色の斑紋や帯があり、一見ドロバチ類に酷似している独特な姿が特徴。名前の由来通り、毒を持つハチ類に擬態しているとされている。詳しい生態は不明で、成虫はクヌギやコナラなどの樹液などに飛来している姿を見かける。

●珍しさ(めずらしさ):★★☆☆☆ 南河内地域では平地から山地の林内や林縁部で比較的広く見られるが個体数は少ない。