今週の新着動画


アカウシアブ

和名(わめい):アカウシアブ 学名(がくめい):Tabanus chrysurus

●全長(ぜんちょう):20~25mm前後

●分布(ぶんぷ):北海道・本州・四国・九州

●見られる季節(みられるきせつ):6~9月

●生態(せいたい):平地から山地の林縁や水辺、農耕地周辺などに生息するアブの仲間。名前に「アカ」とあるが、どちらかというと全体的に黄褐色で黒色斑が特徴。スズメバチ類に擬態しているとされる。幼虫は肉食性で、湿地や河川など水中に生息し、小さな昆虫を捕食する。成虫は雑食性で、樹液などを吸うが、雌は人や獣などの血液を吸血する。口吻で刺されるととても痛い。

●珍しさ(めずらしさ):★★☆☆☆ 南河内地域では平地ではほとんど見れず、山沿いの渓流沿い周辺の森林や林縁部などに生息する。夏場に山地を歩いていると纏わりつかれることがある。