アミガサハゴロモの一種
和名(わめい):アミガサハゴロモの一種 学名(がくめい):Pochcazia shantungensis
●全長(ぜんちょう):10mm前後
●分布(ぶんぷ):本州・四国・九州・沖縄
●見られる季節(みられるきせつ):5~10月
●生態(せいたい):平地から山地の草地や森林、公園などに生息するハゴロモの仲間。在来種のアミガサハゴロモとよく似た中国原産とされる外来種。近縁種のアミガサハゴロモに似ているが、あちらが緑色に対して本種は赤紫色を帯びるほか、斑紋の形状も異なる。詳しい生態は不明だが、幼虫・成虫ともに植食性で植物に寄生して、植物の汁を吸うと思われる。
●珍しさ(めずらしさ):★☆☆☆☆ 南河内地域では平地から山地の草地や森林の林縁部、公園の街路樹などで確認している。大阪府内でも分布が拡がっていると思われ、南河内地域では2020年までに河内長野・千早赤阪・富田林・太子・羽曳野の5市町村で確認している。
0コメント