自然観察会
自然観察会のキーワードは
自然観察会と聞くと、「自然の素晴らしい場所に行って、珍しい生きものや生態系をみんなで観察する」や「生きものに詳しい専門家が子どもにその無限の知識をつたえる、披露する場」とついつい想像する方もいるのではないでしょうか。
しかし、
私達の自然観察会は特別な自然が残る素晴らしい場所にも行きません!
専門家もほとんど来ません!
意外と足もとの自然にも楽しい生きものがいます。
例えば、私達の活動フィールドの石川では毎年沢山のアユが海からやってきます。支流の飛鳥川や梅川では梅雨の時期にはホタルが優雅に飛び交います。
足もとの自然は意外と知らないことだらけ、そんな忘れがちな足もとの自然が私達の自然観察会のフィールドで、決して特別な自然ではないんですね。
そして、私達の自然観察会は子どもが本来的に持っている自然を感じる力で見つけた面白い生きものを観察し、調べて、みんなで楽しくワイワイと進んでいきます。
大人は全く気にとめないささいなこと。
例えば、ダンゴムシやありんこを子どもは見つけ、感動することもあります。そのような、子どもが持っている自然を感じる力を大人が見て、大人は忘れてしまった自然を感じる力に感動する。
つまり、足もとの自然とのつながり方を子どもが大人につたえる場所。それが私達がおこなう自然観察会です。
流域中で沢山の自然観察会がおこなわれます。みなさんも一度、私達の自然観察会に参加されませんか?
0コメント