3000年の眠りの後に咲いた花「ハス」
タネにも寿命があります
例えば、ヤナギのように数日と短いものがあります。
そのため、ヤナギのタネは地面に落ちると、すぐに芽を出します。
ところが、雑草の中には、数十年以上の寿命をもつものが知られています。長生きする タネは、発芽のチャンスが訪れるまで土の中で眠っているのです。
ハスは池などに生える水草です。根は池の底に張ります。地下にはレンコンができるので、おなじみの植物ですね。
直径が5mほどの花を咲かせます。ハスのタネは硬くて丈夫な皮でおおわれています。
この植物はタネの寿命がとても長いのです。 土に埋まっていたハスのタネ 1951年、千葉県で、あるハスのタネが土の中から見つかりました。そのタネは、なんと約3000年も前に土に埋まったと考えられて一います。驚いたことに、そのタネを土にまいて一みたら、芽が出たのです!!!
さらに成長して、花まで咲かせるようになりました。
そのタネを発見して育てたのは、植物学者の大賀一郎博士です。
そのため、この3000年の眠りから目覚めたハスを特別に大賀ハスと呼んでいます。
どうしてハスのタネは長生きなの?
ハスは、池や湖に生えています。ところが洪水などで池が土に埋まってしまうことが
あります。そんな時、タネは長生きをしながら水が戻る時を待っているのです。
0コメント