④ 手作り石川流域の流域マップの解説
自分の住んでいる場所が何流域なのか、石川流域ではすぐに分かります!
流域研究をおこなう太子町立中学校社会科学部がgoogleのMyマップを用いて流域マップを作成しました。
青色の線を一次河川、
オレンジ色の線を二次河川、
赤色の線を三次河川、
紫色の線を四次河川とします。
一次河川は、源流から流れる川のことを表し、(図2)
その一次河川同士が合流した河川を二次河川といいます。(図3)
三次河川、四次河川も、これと同じようになります。
そして、一次河川と、二次河川をまとめた流域を、源流域(赤)、
三次河川の流域(黄色のエリア)と源流域(赤色のエリア)をあわせた範囲が支流域となっています。
図2(一次河川、二次河川=赤色のエリア=源流域)
図3(三次河川=黄色のエリア)
源流域に雨が降っていると、支流域に雨が降っていなくても、川は増水します。
なので、アウトドアや、川遊び、釣りなどの前に、お天気と一緒に参考にしてください。
0コメント