ウナギ
ウナギ
ウナギはその名の通り、ウナギ科の魚類です。 ウナギは、エラ呼吸の他に皮膚呼吸も行います。また、夜行性であるため視覚よりも嗅覚が優れています。
1,生息域
ニホンウナギは、日本、朝鮮半島、中国などの河川の中流域から河口域に生息しています。
2,形態
体は円筒状で細長く、尾部は側扁である。背ビレとシリビレは長く、そのまま尾ビレにまで続いています。また、腹ビレをもちません。ウロコは非常に小さく、皮下に埋没しており、体表にはヌメリがあります。体色は、成長段階で変化しますが、成熟した個体の背部は暗褐色で、腹部は銀白色です。
3,食性
小型の甲殻類やゴカイなどのほか、水生昆虫や小魚などを捕食する、肉食性です。
4,繁殖生態
成熟したウナギは、川を降り黒潮に乗りながら、海にある産卵場所を目指します。そして、産卵後一生を終えます。 ニホンウナギの産卵場所は長い間謎に包まれていましたが、2005年頃、日本人研究者たちによる調査の結果、マリアナ海域である事がわかりました。
うなぎ
実は鰻には毒があった?
実は鰻の血液には『イクチオヘモトキシン』というタンパク質の毒が含まれているのご存知でしたか?
鰻、鱧、ウツボ、穴子などのお刺身を見た事あるかな?
ありませよね、それは鰻と一緒のイクチオヘモトキシンと言う毒があるからなんだよー
ちなみに、そのイクチオヘモトキシンの強さは
血清1mlで体重20gのマウスを50~150も殺す事が出来ると言われてるよーちなみに人間にはどんな症状があると言うと〜厚生労働省『自然毒のリスクプロファイル』には、「ウナギの新鮮な血液を大量に飲んだ場合、下痢、嘔吐、皮膚の発疹、チアノーゼ、無気力症、不整脈、衰弱、感覚異常、麻痺、呼吸困難が引き起こされ、死亡することもある」との記述が!・・・でも「大量」って、いったい?
0コメント