シュレーゲルアオガエル
和名(わめい):シュレーゲルアオガエル 学名(がくめい):Rhacophorus schlegelii
●全長(ぜんちょう):3~5cm前後
●分布(ぶんぷ):本州・四国・九州
●見られる季節(みられるきせつ):4~10月
●生態(せいたい):平地から山地のため池や水田などに生息するアオガエルの仲間。外来種っぽい名前だが、日本固有種。全体的に緑色でお腹側は白く虹彩は金色。体色には変異があり、稀に褐色や黄色い斑紋がついた個体もいる。ニホンアマガエルと間違えられることも多いが、本種の方が少し大きく、過眼線(鼻先から耳にかけての黒い模様)がないことで区別できる。「コロロ、コロロ・・・」と鳴く。肉食性で昆虫などを食べる。水田の畦など土の中に泡状の物質を分泌し、その中に産卵する。
●珍しさ(めずらしさ):★★☆☆☆ 南河内地域では大和川水系周辺のため池や水田に生息しており、比較的普通に見られる。春早くから田んぼで鳴いているのは本種であることが多い。近年は水田の構造など生息環境の変化で減少傾向にあり、大阪府レッドリストでは準絶滅危惧種(NT)に指定されている。
鳴き声
解説動画はこちら
ギャラリー
0コメント