タゴガエル
和名(わめい):タゴガエル 学名(がくめい):Rana tagoi tagoi
●全長(ぜんちょう):3~7cm前後
●分布(ぶんぷ):本州・四国・九州
●見られる季節(みられるきせつ):4~10月
●生態(せいたい):山地から高地の山林や渓流沿いに生息するアカガエルの仲間。日本固有亜種。全体的に褐色または黒褐色だが個体差がある。ヤマアカガエルやニホンアカガエルと似ているが、本種は体がずんぐりとしており背中の線が途中で折れ曲がることや口の周りに黒い斑紋が細かく散らばることで見分けられる。「キューッ、グッグッグ・・・」と変わった声で鳴き、いきなり何もない地面から声が聞こえてきて驚かされることも多い。肉食性で昆虫などを食べる。水の湧き出る地面の下や伏流水の中に産卵する。
●珍しさ(めずらしさ):★★☆☆☆ 南河内地域では大和川水系周辺にかけて生息しているが、丘陵地から山地の山林に限られる。生息場所では個体数が多く、比較的普通に見られるが、声は聞こえても姿を見せることは少ない。
0コメント