今週の新着動画


ヤマアカガエル

和名(わめい):ヤマアカガエル 学名(がくめい):Rana ornativentris

●全長(ぜんちょう):4~8cm前後

●分布(ぶんぷ):本州・四国・九州

●見られる季節(みられるきせつ):4~10月

●生態(せいたい):平地から山地のため池や水田、山林などに生息するアカガエルの仲間。日本固有種。全体的に黒褐色~赤褐色で個体差がある。タゴガエルと似ているが、喉元に黒い斑紋があることが多く、斑紋も大きいので見分けられる。「キャララ・・・」と鳴く。みな繁殖期が早いカエルの一つで真冬に繁殖期を迎えることもある。肉食性で昆虫などを食べる。

●珍しさ(めずらしさ):★★★☆☆ 南河内地域では大和川水系周辺のため池や水田に生息しているが、個体数は少なく山地沿いに限られる。近年、生息地各地で減少が著しく、大阪府レッドリストでは絶滅危惧Ⅱ類(VU)に指定されている。南河内における本種の生息場所では成体を見かけることがあっても繁殖場所や時期についても不明な点が多く、今後の生息状況が心配される。