ミスジチョウ
和名(わめい):ミスジチョウ 学名(がくめい):Neptis philyra
●全長(ぜんちょう):30~40mm前後(前翅長)
●分布(ぶんぷ):北海道・本州・四国・九州
●見られる季節(みられるきせつ):5~6月
●生態(せいたい):山地の山林や沢沿いなどに生息するタテハチョウの仲間。翅は全体的に黒褐色で名前の由来通り3本の白い線が特徴。幼虫はカエデ科の葉や芽を食べ、成虫は花の蜜や樹液、糞尿などを吸う。幼虫で越冬する。
●珍しさ(めずらしさ):★★☆☆☆ 南河内地域では山地沿いに生息し、生息地では比較的普通に見られるが、個体数は少ない。大阪府レッドリストでは準絶滅危惧種(NT)に指定されている。
0コメント