カワムツ 石川流域のお魚ソコソコ解説
・カワムツ
カワムツはコイ科の魚類です。岩の間や草の下に隠れる性質が強く、日中にはナワバリを形成して行動します。
カワムツとオイカワ
1,生息域
日本の比較的穏やかな河川の中流域から上流域の淵や湖沼に生息する淡水魚です。また、オイカワと棲み分けをするため、オイカワが生息する河川ではより上流域に生息します。
2,形態
背部は褐色で、腹部は白色です。体側には、紺色の太い縦縞の模様があります。
3,食性
付着藻類、落下昆虫、底生動物などを捕食する雑食性です。
カワムツのオス(繁殖期 上)(非繁殖期 下)
4,繁殖生態
繁殖期は春から夏にかけての時期です。成熟した雄の個体には、朱色の婚姻色が頭部や腹部ヒレにあらわれます。また、頭部とシリビレには、白色の追い星があらわれます。
ギャラリー
0コメント