ウスキホシテントウ
和名(わめい):ウスキホシテントウ 学名(がくめい):Oenopia hirayamai
●全長(ぜんちょう):3mm~4mm前後
●分布(ぶんぷ):北海道・本州・四国・九州
●見られる季節(みられるきせつ):ほぼ一年中
●生態(せいたい):平地から山地の林縁部などで見られるテントウムシの仲間。全体的に黒地に六つの黄白色の斑紋が特徴。肉食性で幼虫・成虫ともにアブラムシ類を捕食するとされる。成虫越冬で樹木の樹皮下や朽木、葉の裏などで越冬する。
●珍しさ(めずらしさ):★★☆☆☆ 南河内地域では平地部から山間部まで幅広く生息するが、個体数は多くない。山沿いに多い種とされるが、市街地の緑地公園などのケヤキ樹皮下で見つかることも多い。
0コメント