セミスジコブヒゲカミキリ
和名(わめい):セミスジコブヒゲカミキリ 学名(がくめい):Rhodopina lewisii
●全長(ぜんちょう):10~20mm前後
●分布(ぶんぷ):北海道・本州・四国・九州
●見られる季節(みられるきせつ):6~8月
●生態(せいたい):山地の林内や林縁などで見られるカミキリムシの仲間。全体的に黄褐色に黒の斑紋が多数あり、長い触角とそれについたこぶ状の突起が特徴。草食性でクヌギなどの広葉樹や針葉樹など樹木の葉を食べる。
●珍しさ(めずらしさ):★★☆☆☆ 南河内地域では山地にかけて広く分布するが、個体数は多くない。まれに市街地や公園の樹木でも見られる。
0コメント